利用案内

Library Guide

図書室利用案内はここからダウンロードください。
リンク: 図書室利用案内

利用方法

入室

受付に身分証(大学等所属の方は学生証・教職員証、一般の方は運転免許証・健康保険証等)をご提示ください。
荷物は入口横のロッカーにお入れください。貴重品などは身につけてください。

開室時間

9:00~17:00
9:30~16:30(2023.4.1~)

休室日:土曜日・日曜日・祝日・京都大学創立記念日(6月18日)・毎月末日(末日が土曜日・日曜日または祝日の場合は、前の開室日)・年末年始
*臨時休室日はカレンダーをご確認ください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、上記赤字の対応を実施いたします。

閲覧

原則として、本館内の資料はどなたでも利用することができます。
特別コレクションや学位論文など、利用に一部制限のある資料があります。
詳しくはスタッフにお尋ねください。

複写

図書館資料を著作権の範囲内で複写することができます。
資料複写・撮影申込書に必要事項をご記入ください。
大学生協のコピーカードをご用意の上、1階のコピー機(1台)をご利用ください。
劣化の激しい資料や破損の恐れのある資料などの複写を希望される場合は、受付にご相談ください。
コピーカードをお持ちでない場合は、こちらをご確認ください。

学内の方へ

貸出

学生証・教職員証または利用証と借りたい資料を、受付にお持ちください。

 

所属 冊数 期間
本研究所、大学院アジア・アフリカ地域研究科所属の教職員 50 3ヶ月
大学院アジア・アフリカ地域研究科所属の大学院生、研究員 30 3ヶ月
上記以外の方 10

30
1ヶ月

3ヶ月

新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、上記赤字の対応を実施いたします。

返却

受付に返却する資料をお持ちください。
閉室時間に資料を返却する場合は、図書室入口にあるブックポストをご利用ください。

図書室入口前に設置のブックポストへの返却をお願い致します。
(対面対応を少しでも避けるためです。)

ただし、CD/DVD-ROMなどのAV資料や大型図書などは、開室時間内に受付にご返却ください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、上記赤字の対応を実施いたします。

更新(延長)

借りている資料を継続して利用したい場合、1回のみ更新(延長)することができます。
返却期限内に、受付に直接お持ちいただくか、MyKULINE登録済の方はMyKULINEから更新できます。
メールや電話でも可能です。
なお、予約が入っている場合や返却期限が過ぎている場合は更新できません。

予約

借りたい資料が貸出中の場合は、予約をすることができます。
受付でお申し込みください。
MyKULINE登録済の方は、オンライン蔵書検索KULINEの検索結果画面の「予約」ボタンから予約することができます。

取寄せ

〇京都大学の他部局図書館・室からの取寄せ
桂・宇治など他キャンパスにある資料を取り寄せて借りることができます。
受付またはMyKULINEからお申し込みください。
ただし、利用できる資料が本部地区(吉田キャンパス)内にもある場合は受付できません。

〇他大学図書館等からの取寄せ
本研究所の常勤教員で個人研究費をお持ちの場合、文献の取寄せ申込をすることができます。
(別途申請が必要です)
個人研究費をお持ちでない場合、附属図書館に私費でお申し込みください。

他大学図書館等への訪問利用

相手館に事前の所蔵調査を行った上で、紹介状を発行します。
受付にご相談ください。

図書館共同利用制度

本研究所にご所属の方は、以下の図書館の利用と館外個人貸出のサービスを受けることができます。

・アジア経済研究所図書館
・立命館大学図書館

事前にお手続きが必要です。受付にご相談ください。

学外の方へ

事前にオンライン蔵書検索KULINE(クライン)で、所蔵資料の有無をご確認ください。
所蔵館が「東南ア」の資料は、当室で所蔵しています。

大学および研究機関等にご所属の方へ

ご所属の図書館を通じて、訪問利用および所蔵調査の依頼をお願いいたします。

共同利用研究員の方へ

共同利用研究員は、委嘱期間中当室を利用することができます。
年度内を期限とする図書閲覧票を発行いたします。
受付にてお手続きください。

アジア経済研究所・立命館大学(院生および教職員)の方へ

図書館共同利用制度により、当室の利用と館外個人貸出(10冊/1ヶ月)(30冊/3ヶ月)のサービスを受けることができます。
訪問前に、ご所属の図書館へご相談ください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、上記赤字の対応を実施いたします。

一般の方へ

まずはお近くの公共図書館を通じてご相談ください。
ご不明な点があれば、訪問前にお問い合わせください。
電話:075-753-7306
E-mail : libinfo[at]cseas.kyoto-u.ac.jp
[at]は、@(アットマーク)に変更してください。

資料別利用案内

ご利用前にKULINEで「配置場所」と「請求記号」をご確認ください。
東南アジア諸言語資料・特別コレクションをご利用の際は、別置書庫資料利用申込票にご記入ください。


      • [入室:可]

      • [入室:可(鍵)]

      • [入室:不可]

      • [閲覧:可]

      • [複写:可]

      • [複写:制限あり]

      • [複写:不可]

      • [貸出:可]

      • [貸出:制限あり]

      • [貸出:不可]
資料種別 配置場所 入室 閲覧 複写 貸出 備考
図書 開架図書 本館3F
稲盛116
開架図書(旧地域研図書) 稲盛118 事前申込が必要です
開架図書(参考) 本館2F、本館3F
稲盛114
東南アジア諸言語 共同棟104
特別コレクション(インドネシア・イスラムコレクション) 共同棟103
特別コレクション(チャラット、オカンポ、フォロンダ、石井米雄コレクション) 稲盛118 事前申込が必要です
貴重書
学位論文 本館1F
雑誌 製本雑誌 本館1F
新着雑誌 本館2F
視聴覚資料 マイクロ資料 東棟02、東棟04 事前申込が必要です
CD/DVD 稲盛114

マイクロ資料

マイクロ資料の利用を希望される方は1週間前までにお申し込みください


各種申請書

ダウンロードしてご利用ください。

ダウンロード 書式名 手続き
pdficon 図書室利用申請書 学外の方は、図書室利用の際、受付にご提出ください
pdficon 資料複写・撮影申込書 受付にご提出ください
pdficon マイクロ資料閲覧申込書 事前にお申込みください
pdficon 別置書庫資料利用申込票 受付にご提出ください

 

お問い合わせ

Tel : 075-753-7306
Fax : 075-753-7364
E-mail : libinfo[at]cseas.kyoto-u.ac.jp
[at]は、@(アットマーク)に変更してください。

図書室配置図

フロア案内